伝 統 と 美 を 楽 し む
書 の 世 界 へ ようこそ!
書家 竹 内 勢 雲

明るく品格のある書への憧れ
爽やかな線や強く凜とした線
淡墨のおだやかな叙情性
どれも素晴らしい書ならではの
世界・・・
そんな心に残る作品を
書きたいと思う

◆ プロフィ-ル
京都市出身 1960年生 杭迫柏樹先生に師事 27歳で日展初入選(以後24回入選)
師のご縁で村上三島、古谷蒼韻両先生という日本書道界の重鎮に王羲之を始め日中の古典研究の重要さ・執筆法を説かれる 爽やかにして強い線、際立つ余白美の世界、また淡墨の叙情的で幽玄を追う
近年は漢字・仮名まじり書を光悦の手紙をモチーフに作品を発表している 生活空間にあう本格の書を標榜する蒼和書展では六年連続完売 2010年、2014年に日展特選受賞し準会員を経て2020年日展審査員、翌年日展会員就任 読売書法展審査員は7回を勤め企画委員も勤める 勢来社を結成し後進の指導にも尽力し日展入選者10余名を輩出 訪中は15回(西安・洛陽・紹興・上海・南京・寧波・敦煌・杭州・南京・合肥他)
◆役 職
◎日展会員
◎日本書芸院 常務理事 役員展部部長
◎読売書法会常任理事 企画委員
◎京都書作家協会・現創会副理事長
◆指導先
◎同志社女子大学・花園大学
◎NHKカルチャー守口・京都
◆主な作品の提供先・取引先
◎京都市立奏和高等学校銘板
◎京都市立伏見高等学校銘板
◎高島屋・京都大丸
◎京都八坂安養寺
◎京都黒谷栄摂院
◎懐石「はり清」
◎味野里香
◎寿司「修」看板
◎麩屋町「ささき」看板
◎京都市立堀川高校
◎御所南小学校
◎個人所蔵屏風・額・掛け軸は多数
◎表札、看板は100以上
◆審査員
◎日展
◎読売書法展
◎日本書芸院展
◎綾部市展
◎北野天満宮書き初め
◎京都新聞書き初め
◎暁・道
◆手本
◎大東
◎暁
◎道
◆展覧会のご案内・イベントの記録
~勢雲関連を中心に~
★<予告>
○第118回日展
10/31(金)~11/23(日)
国立新美術館
○第56回玄武書道展
~ 6代にわたる子年の書道展~
10/28(火)~11/2(日)
銀座鳩居堂画廊3階
○竹内勢雲・冨永青群・中西咲葉三人展
10/23(木)~11/16(日)
神戸ポートピアホテル ギャラリー
○第60回現創会書展
11/21(金)~23(日)
京都市京セラ美術館
○’25北斗会一門展
11/28(金)~30(日)
日図デザイン博物館





「敬鄰永安」を揮毫された杭迫先生と薛剣総領事

★今年開催のイベントの記録
○ 筆と墨がつなぐ友情
5月10日(土)午前10時~ 万博中国館
会場で揮毫した友愛 70cm×135cm
大阪・関西万博中国館で日中の書家が揮毫するイベントに100名以上の書道ファンが集まり盛大に開催されました。
杭迫柏樹先生が薛剣総領事の「敬鄰永安」を総領事立ち会いのもとを揮毫、その後、日中各書家がそれぞれのコーナーに分かれて揮毫。拍手と歓声に包まれました。
私も全紙に二字「友愛」と揮毫。
その後、日中書家の共同作業揮毫も!
日中書文化交流の楽しさと重要さを再認識した
ひと時でした。
○第11回日展 ギャラリートーク
国立新美術館 令和6年11月13日(水)
書は、説明を加えるとわかりやすいとの声を頂きます。
この日も100名近い方が集まりました。
かな・篆刻の先生と共に行いました。


○第 11 回日展京都展 親子鑑賞会
令和7年1月5日(日) 10時~ 京都市京セラ美術館
小中高校生と保護者と日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の各作家が一緒に鑑賞し、解説するという初の試みのイベントです。
なかでも 書は最も説明しにくい上に小学生もおられました。
そこで
「書は、読む前に先ず見て楽しもう!書いた様子をエアー書道でおいかけよう!」
余白や線の太い細い変化、文字の大小、流れている様を楽しむことを話すと
子供はのりのり。意外にも面白かったとの感想を頂きました。

○第 5 8 回京都書作家協会新春展 解説会
2月26日(月)14時~ 大丸京都店
デパートと言うこともあり100名超の観客の中 盛況の内に終えるこ
とできました。
よく笑っていただいて・・・
ご来場の皆様に感謝です。

◆家で楽しむ作品として
1, 第六回蒼和会
(2025 8/13~18 高島屋京都店)

簾屏風 縦150cm×横110cm
宵に寝てまた目の醒めし祭かな

額 縦55cm×横90cm
釈文 敦厖 (後漢書) 心がこもって大きい人

額 縦53cm×横82cm
釈文 幾年出塞常為客
今日逢君似到家 (朱陽鑄)
幾年か塞を出て常に客と為り
今日君に逢うて家に到るに似たり
1, 京都書作家新春展(2025.2/17~26大丸京都店)

70cm×90cm 嘉福をもって基(いしずえ)と成(な)す
上記はここ数年のほんの一部です
過去の収蔵先一覧
○京料理はり清 「愛幽棲」
○八坂安養寺
BS「英雄達の選択」に登場の軸 他10数点
○黒谷栄摂院
○旅館 新門荘
○味野里香
○個人蔵作品は100点以上 (敬称略)
※ 作品は、販売します。ご希望の言葉や表具ほか
ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
seiun7788@yahoo.co.jp
◆大作~本格の書への挑戦~
日展・読売展・書芸院・現創会書展

降る雪のしろ神までに大王に仕え奉れば貴くもあるか(萬葉巻17 3922)
令和7年(第79回)日本書芸院展 90cm×220cm

令和6年(第11回)日展 紅葉 90cm×210cm
この時雨いたくな降りそ我妹子に見せむがために黄葉取りてむ(萬葉巻19 4222)

令和6年(第40回)読売書法展
題名 茶碗ま白く
夕日の中へ力一杯馬を追い掛ける山水ちろろ茶碗ま白く洗いさる静か
なる影を動かし客に茶をつぐ 80cm×180m

令和元年(第36回) 読売書法展 乞い歩く 80cm×180cm

令和7年 大阪・関西万博展 春 80cm×180cm
◆街中の書
○学校銘板
○看 板
○石 碑




寿司「修」
天ぷら「さ々木」
